鎖で縛られた祠

カテゴリー「怨念・呪い」

『牛の首』という江戸時代から伝わる怪談があるが、俺の田舎にもそれに類する伝説があった。

標高200メートルくらいの山があった。
山と言うより丘に近い感じだ。
地元の人たちはその山で、春は山菜取り、夏は薬草取り、秋は栗、きのこの採集、冬は子供達がスキーで遊ぶ(ここは豪雪地帯で有名な、川端康成の小説の舞台にもなったN県です)と、まあ、地域の人たちにとって無くてはならない山であった。

頂上につながる山道があるわけだが、その途中が二股に別れていて、地元の人たちは左側の山道には決して入ろうとしない。
誰も入らないからその道は雑草が生い茂り、道があるかどうかも分からなくなる。
その道無き道を歩いていくと、行き止まりは灌木に囲まれた平地で、と言っても直径3メートルくらいしかなく、そこには中学生くらいの背丈の木造の祠があり、周囲が鎖で縛られて錠が掛かっている。
鎖も相当古くて錆びている。(俺は実際に行って目撃した)

古くからの言い伝えによると、この祠を開けて中を見ると、あまりの恐怖に即死するか発狂してしまうので、中がどうなっているのか誰も知らない。
『牛の首』と全く同じ話である。

ただ、鎖の掛かった祠を見た人は大勢いる。
怖くて中は見られない。

俺もその一人で、中学2年の6月、同級生と連れだって祠のある場所まで登ってみたのだが、鎖で縛られた祠を目の前にすると、何か畏敬の念に襲われて、祠に手を触れることも出来なかった。

帰宅してその話をすると、祖父には「罰当たりが!!!」と叱られ、唯物論的な父親には迷信を信じるなんて愚かだとこれまた叱られた。

その年の秋、その山に登ってきのこを採って、山中できのこ汁を楽しんだ人たちがツキヨタケの中毒で死んだり、地元の高校生が冬山登山の練習でで心臓発作で死んだりするたびに(丘のような山なのに)、俺はあの鎖で縛られた祠のことを思い出して背筋が寒くなる。
故郷を離れて20年近くなるが、あの祠は今はどうなっているのやら。

興味のある人は、N県M市、F日町、I沢地区の、地元の人たちがB餅山と呼んでいる山の祠を訪ねてみてください。

ブログランキング参加中!

鵺速では、以下のブログランキングに参加しています。

当サイトを気に入って頂けたり、体験談を読んでビビった時にポチってもらえるとサイト更新の励みになります!