これは今から約15年前、南伊豆の小さな村で私が実際に体験した、怖いというより少し不思議な話です。
小学3年生の夏。
私たち家族(父・母・私)は、お盆休みを伊豆のK村という場所で過ごすことになった。
かつては漁業と民宿業で栄えたこともあったようだが、今では過疎化も進み人口わずか百人足らずの小さな村である。
私の母はこの村の出身だが、幼い頃に東京に引っ越してしまったため、現在は遠い親戚が残っているだけだ。
それでも、田舎の村というのは親戚間のつながりが強く、着いた翌日には顔を合わせていない人はいないのではないかと思う程、私たちが泊まっている民宿(親戚の家)を、たくさんの人が訪ねて来た。
子供の私にとって見知らぬ大人たちに会うことは楽しいものではなかったが、この民宿に同い年の女の子(Mちゃん)がいたので、退屈な思いをすることはなかった。
村に来て4日目の夜。
私たち家族は、この村のお盆の恒例行事に参加することになった。
お盆の行事と言えば、夏野菜で動物を作って飾ったり、玄関の前で火を炊いてご先祖様をお迎えしたりと、地方によってさまざまな風習があると思うが、この村の行事は一風変わったものだった。
まず、フラフープぐらいの大きさがある数珠を、大人たち5,6人が横にして持ち、その中に子供が入る。
この年、数珠の中に入ったのは私とMちゃんだった。
そして、その状態のままお経とも歌ともつかない不思議な言葉を唱えながら、数珠を回しつつ村を練り歩くのだ。
村には都会の街のような街灯やネオンもなく、真っ暗な道を提灯の灯りを頼りに歩いていく。
正直、私は逃げ出したいほど怖かったのだが、隣で平然と歩いているMちゃんがいる手前、そんな泣き言をこぼすわけにもいかず、ただただ大人たちの不気味な声を聞きつつ、暗い夜道を歩き続けるしかなかった。
そんな調子でどれくらい歩いていただろう・・・。
私はふと、周りにいる大人たちの数が異常に増えていることに気がついた。
さっきまで周りにいた人たちは、この数日間で顔見知りになった人ばかりだったが、今は見たことのない顔がたくさんある。
その人たちに何かうまく言葉では表現できない違和感を覚えつつも、人が増えたことは私を少し安心させてくれた。
そうして、約一時間は歩いただろうか。
最後に村のお寺でロウソクに火を灯して、ようやく私たちは解放された。
火をつけたロウソクは、提灯に入れて各人がそれぞれの家へ持ち帰る。
私たちも親戚と一緒に提灯を持って民宿に帰り、火を仏壇のロウソクへと移した。
その時である。
私は仏壇に置かれている遺影の中の人が、さっき私の周りを歩いていた人の中にいたことに気がついたのだ。
さすがに小学3年生といえども、遺影が亡くなった人のものであることは知っている。
私はもう泣き出さんばかりの勢いで母にそのことを伝えると、母は「だって、そういうお祭りなのよ」と笑った後に、「お母さんも子供の頃に、死んだおじいちゃんを見たのよ」と教えてくれた。
それ以降、お盆の時期にこの村へ行ったことはない。
いつかもう一度、あの不思議な行事に参加してみようと思っている。
大人になった今、亡くなった人の姿が見えるかどうかは分からないけれど・・・。