仮装行列の注意点

カテゴリー「都市伝説」

【ハロウィン起源と由来】

ハロウィンとは、古代ケルト人が起源と考えられている10月31日に行われる祭りのことで、もともとは秋の収穫を祝い、悪霊などを追い出す宗教的な意味合いのある行事です。

日本でいうところのお盆で、10月31日の夜に先祖の霊が家族に会いに戻ってくると信じられていました。
しかし、その際に悪霊も一緒にやって来て、作物に悪い影響を与えたり、子どもを連れ去ったり、災厄をふりまいていくとも言われていました。

そこで人々は悪霊を驚かせて追い払うことを思いつき、仮面をかぶったり、仮装をしたり、魔除けの焚き火を行ったといわれます。
また、この世にやってきた悪霊に子供たちを奪われないために、お化けなどの格好をさせ、子供と悪霊の区別をつかなくさせるという狙いもあるそうです。

現在は10月31日がハロウィンとして定着していますが、正確な期間は10月31日~11月2日。
アメリカで民間行事として定着し、祝祭本来の宗教的な意味合いはほとんどなくなっています。

「ハロウィン」の語源。
カトリック教会で11月1日に祝われる「諸聖人の日」(古くは「万聖節」とも)の前晩にあたることから、諸聖人の日の英語での旧称”All Hallows”のeve(前夜)、”Hallows eve”が訛って、”Halloween”と呼ばれるようになったとされている。

【ジャック・オー・ランタン】
ハロウィンといえば、ジャック・オー・ランタンを思い浮かべる人も多いかと思いますが、ジャック・オー・ランタンとは、目と口と鼻をくり抜いて中にキャンドルを灯したかぼちゃのランタンで、アイルランドおよびスコットランドに伝わる鬼火のような存在です。

日本語の意味は“ランタン持ちの男”。

火の玉の姿の他、光る衣装を身に纏うカボチャ頭の男の姿で現れることもあります。
別名提灯ジャック。

ジャック・オー・ランタンの由来。
生前に堕落した人生を送ったまま亡くなった者の魂が死後の世界への立ち入りを拒否され、悪魔からもらった石炭を火種にし、萎びて転がっていたカブをくりぬき、それを入れたランタンを片手に持って彷徨っている姿だとされている(→ウィル・オー・ザ・ウィスプ)。

また、悪賢い遊び人(意地の悪い飲んだくれのジャック)が悪魔を騙し、亡くなっても地獄に落ちないという契約を取り付けたが、死後、生前の行いの悪さから天国へいくことを拒否され悪魔との契約により地獄に行くこともできず、カブに憑依し安住の地を求めこの世を彷徨い続けている姿だともされている。
旅人を迷わせずに道案内をすることもあるという。

【トリック・オア・トリート】
英語圏では、子供たちが「Trick or Treat (トリック・オア・トリート)」 という言葉「お菓子をくれないと、いたずらしちゃうぞ」を唱えながら家々を訪ねます。

訪問された側は「ハッピーハロウィン!」と答えて、お菓子を渡すのがルールになっています。
これは、外を徘徊している悪霊たちが家の中に入ってしまわないように、お菓子を渡すことで元の世界へ戻ってもらうためともいわれており、これが子供たちの仮装行列に由来したようです。

訪問されてもOKの家は玄関灯を点けて合図にすることが暗黙のルールとなっています。
また、部屋の明かりを付けて、窓に「Happy Halloween」とか書かれたプレートを出したりもします。

▼仮装行列の注意点
・懐中電灯を持参すること。
・団体で行動すること。
・明るい色の物を身につけること。(車を運転している人にも見えやすいため)
・知らない人の家に行かないこと。外灯がついている家にのみ行くこと。
・もらったお菓子などは必ず保護者がチェックし、安全を確認すること。
・街灯のついた道路・歩道を歩くこと。

ブログランキング参加中!

鵺速では、以下のブログランキングに参加しています。

当サイトを気に入って頂けたり、体験談を読んでビビった時にポチってもらえるとサイト更新の励みになります!