えんべさんの都市伝説

カテゴリー「都市伝説」

帰省したついでに祖母にコトリバコ的な呪わしい因習話が無いかと聞いたら残念ながら無かったんだけど、伯父さんがそれ系の話を知ってたので書きます。

つっても、友達が犠牲になったとか、お寺で怒られながら御祓い受けたとか、そういう直接的なものは無い。
「昔、そういう奇習があったとさ」って話なので、洒落にならんほど怖いかと言うと、首を傾げざるを得ない話なんだけど、スレ的には興味深いかな、と思う。

1980年代、伯父さんが都内の某大学生の時、某地方の文化調査で、教授のフィールドワークに助手・・・というか、荷役人夫として同行したそうな。

で、ある村落というか集落に猿の神様を祀る家があったらしい。
『えんべさん』だか『えーベさん』だか、正式な発音や綴りは不詳。
とりあえず『えんべさん』という事にする。

この『えんべさん』の御神体は、何年かに一度、新しく作り変えられる。
その法則も不詳。

御神体の作成には、まず、甘酒を用意する。
酒といっても、おかゆみたいな、米の形が残っているデロデロの流体。
ご飯を水に入れて、そこに酒種を加えてかき混ぜて、埃よけに蓋して、そのまま常温で放置という、大変にアバウトな作り方。

叔父さんも飲ませてもらったそうだけど、ぬるい甘さと仄かな酸っぱさに米粒のニチョっとした食感が何とも言えず微妙な一品で、貴重な体験ありがとうございましたって味だった模様。
ちなみに、この甘酒用の米には専用の田圃があったのだとか。

甘酒が出来たら、桶に入れて山中に放置する。
すると、猿が来てこれを飲む。
いい加減、酔っ払った頃を見計らって飛びかかり、フラフラの猿を捕まえる。
この時、お面を被って決して猿に顔を見られないようにする。(以後、猿に接する時は必ずお面を被る)

捕まえた猿は竹篭に入れ、半月ほど甘酒だけで飼って潔斎(?)させる。
餌付けもされていない野生の猿だから、始めのうちは見向きもしないけど、その内に空腹に負けて口をつけるらしい。

潔斎が済んだら、竹篭の周りに犬を繋いで吠え掛からせ、猿をビビらせるだけビビらせたところで、竹篭ごと俵に入れて土に埋める。
そして一年経ったら、骨を掘り出して洗って祀る。
この時は素顔で行う。
自作自演で「助けてやったんだから恩を返せよ」という筋書きらしい。
そして古い方の骨は山に帰す。
具体的には不詳。
これで不思議と農作物が鳥獣害から守られる。

特に秘事って訳でもなかったらしく、集落の他の家の人も普通に知っていて、取材相手の証言の限りでは差別なんかも無かったらしい。
あるいは、他家もご利益に預かっていて、他の集落には秘密とかだったのかもしれない。

太平洋戦争でその家の長男が出征して亡くなったあたりで、御利益が無いと思ったのか、時代にそぐわないと思ったのか、この奇習は行われなくなったらしい。

その『えんべさん』を祀っていた家はまだ続いていて、直接取材も試みた。
けど、80年代にもなると流石に外聞の良い話じゃないので、丁重に断られたそうな。

それで叔父さんは、こういう奇祭が昭和の中頃近くまであった事実に感慨ひとしおでその村落を後にした。
大学に戻ると、叔父さんは教授から以下の仮説を聞かされた。

『えんべさん』の名前は、初めは猿から「えん」の発音が来ているのかと思われたが、『えいベさん』呼称も考えると、恵比寿様を「えベっさん」という言い方がある事から考え、こっちの方が由来に近いように思われる。
で、恵比寿は夷(異邦人)だから、本来は猿じゃなく旅人を使ってたんじゃないか、と。

山に帰されたという骨を調べれば何か分かったかもしれないが、それは『えんべさん』の家が協力してくれない以上、調べようが無い。

教授の説の真偽は不明だけど、あるいは、世が世なら生きて帰れなかったところかも知れない、と叔父さんは笑ってました。

以上です。

ブログランキング参加中!

鵺速では、以下のブログランキングに参加しています。

当サイトを気に入って頂けたり、体験談を読んでビビった時にポチってもらえるとサイト更新の励みになります!