「誰が落ちた!」

カテゴリー「不思議体験」

肘折(ひじおり)から月山へ登るコースをスキーで一日に滑ろうと壮大な計画をしたのは、ちょうど大学三年の時だった。
そのコースは、かの芭蕉が奥の細道の途上で人足を伴い、途中一泊で登ったとして古くから利用されている。
それはそれは艱難な登山だったと想像する。

前夜、肘折温泉へ向かい、そこで車をデポしてから、もう一台の車に乗り換えて月山の姥沢に着いた。
早々にテントに潜り込むと、すでに夜中の十一時を回っていた。

翌朝の天気は極めて良好、五時に起床し六時半出発となった。
リフトは動いていないので、リフト終点まで歩きになる。
凍ったデコボコの雪面はシール登高にはやっかいだが冷気はさわやかだ。
下から歩きで登ると、朝日連峰が望まれ文字通り朝日が輝いて見えた。
鍛冶小屋を通り越す前にコルを越え、メンバーも快調に山頂まで一気に登って行く。

朝九時だが食事をとることにした。
山頂まで二時間半で登り充分に休みをとる。
そしてようやく大雪原へ向かって滑り出す。
ゆったりと広大な斜面を心ゆくまで味わうように滑る。
皆それぞれに斜面を赴くままに滑るが、所詮知れたものである。
月山の東斜面は実に広大だ。
ほんの狭い範囲をチョロチョロ滑っているのが、下から見上げているとよくわかる。

みんな狭い尾根へと至っても興奮が冷めない様子だった。
しかし、ここからは慎重にトラバースし東側のクレバスを避ける。
これを越せば再び楽しい滑降が始まると思ったとき・・・突然滑落音がして悲鳴を上げながら人影がクレバスに吸い込まれて行くのが見えた。

「誰が落ちた!」

慌ててメンバーを確認すると、私を含めた四人は、ちゃんと自分の後ろにいた。
そしてメンバーの誰もそんな悲鳴も人影なんて知らないと返された。

結局、五十分程度で谷底までは五キロを滑り下りたことになるだろうか。
沢には夏道具の橋が架かり、雪が少なくても心配なさそうだ。
念仏小屋まで、ほんのひと登りの前に小休止をはさみシールを着けて登り出す。

それから昼食として大休止をとった時は、ちょうど十二時に出発となった。
平坦な広い尾根をシールを着けたままたどるのだが、この辺は視界がないと苦しいところだ。
ここからの月山は神々しいほどの実に見事な広がりを見せている。

さっきの出来事がふと浮かんでくるように思い出す。
あれが何だったかは考えなくてもわかっていた。
そして頭を振り記憶の片隅に追いやると、シールをはずし小岳からの滑降をはじめた。

ブログランキング参加中!

鵺速では、以下のブログランキングに参加しています。

当サイトを気に入って頂けたり、体験談を読んでビビった時にポチってもらえるとサイト更新の励みになります!

Be the first to comment

Leave a Reply

Your email address will not be published.