叔父の話を一つ語らせてもらいます。
幼少の頃の叔父は手のつけられない程の悪餓鬼だったそうで、疎開先の田舎でも、畑の作物は盗み食いする、馬に乗ろうとして逃がす等、子供達のガキ大将を自負するようなDQNでした。
さてその疎開先には、地方にしては大きな神社がありました。
今となっては何を祭っていたのかもわからん・・・だそうですが、桜の木が何本も植えられていて、春ともなれば満開の桜が見物できたのでしょう。
また、聖域とでも言うのでしょうか、子供達がむやみに近づいてはならない・・・という暗黙の了解があったようです。
しかし、そこはDQNな叔父のこと。
「やってはいけない」と言われれば反発心が刺激されます。
ただでさえ娯楽の無い疎開先。
いずれは出ていくという気持ちもあったのでしょう。
一つのイタズラを実行に移す事にしました。
神社には神様を乗せる(?)馬が飼われています。
これに乗って神社の石段を駆け下りようというのです。
勿論、昼は大人達の目がありますから、夜のうちから神社に忍びこみ、朝のお勤めの時に馬で駆け出す・・・みんなびっくり!
俺様の株、急上昇!という作戦でした。
予定どうりに深夜部屋を抜け出して、神社へと向かう叔父・・・。
満開の夜桜が近づくにつれ、叔父の耳に場違いな音が聞こえてきました。
『ぽんぽん・・・ぽぽん・・・』
それは鼓(つづみ)の音だったそうです。
最初は大人達が酒盛りでもしているのかと警戒した叔父ですが、こんな深夜の、この戦時中にありえない事くらい子供にもわかることでした。
神社に近付けば近付くほど、『ぽん・・・ぽぽん・・・』という音がハッキリ聞こえます。
鳥居の影に隠れ、中を覗く叔父。
そこには、ひどく幻想的な光景がありました。
風に散る夜桜の花びら、鼓(つづみ)を打つおかっぱの子供。
くるくる・・・くるくると舞う1人の女性。
叔父は時間を忘れ、その光景に見入ったそうです。
この世の物とは思えない美しさでしたが、どこかおかしな、非常識さが叔父を正気に戻らせ家へと逃げ帰りました。
翌朝、昨夜の出来事を誰かに話たかった叔父は、思いきって神社の神主さんに全てをうちあけました。
話を全て聞き終わった神主さんは、「声をかけたか?見つかったか?」などいくつか質問をした後で、叔父にニンマリ笑いかけたそうです。
神主:「よかったなぁ・・・見つからんで、ほんによかったなぁ」
神主:「ありゃ、この世の者でない・・・鬼じゃ」
今でも叔父は酒が入るとこの話をします。
叔父:「鬼はいるんだよ・・・」