首都の定義が曖昧な話

カテゴリー「都市伝説」

「日本の首都は?」と聞かれれば、東京と答えるだろう。

しかし、日本の首都を東京と定めているものは何一つない。
日本の首都を直接定める現行法令は存在せず、なんとなく東京ということになっている。

昔は、天皇のいる場所を都としてきた。

都を移すことを遷都(せんと)という。
遷都しない限り、名目上、首都が移ることはない。

源頼朝もが鎌倉幕府を開き、日本の政治的中心は鎌倉にあったにも関わらず、遷都をせず、名目上は平安京(京都)を都としていた。

江戸時代も遷都はされておらず、名目上は平安京(京都)が都だった。
明治維新で、天皇居住地を京都御所から、江戸城(東京城、現皇居)へ移したが、遷都されていない。
遷都計画が立案されたが、その後も遷都はされていない。
つまり、名目上は京都が都のままである。

では、なぜ首都は東京と言われるようになったのか。

首都建設法(1956年廃止)と、首都建設法を引き継いだ「首都圏整備法」の影響による。
このな法律の中で、東京都、埼玉県、千葉県、神奈川県、茨城県、栃木県、群馬県及び山梨県の区域を首都圏定義している。
しかし、首都圏を定義しているだけで、首都を定義しているわけではない。

勝手に定めた「首都圏」内で、政治経済司法の中心となる組織が東京にあるため、東京が首都として扱われるようになった。
しかし、遷都していないので、京都も首都だと言える。

現行法令で首都を定めているものはなく、なんとなく東京が首都となっている。

ブログランキング参加中!

鵺速では、以下のブログランキングに参加しています。

当サイトを気に入って頂けたり、体験談を読んでビビった時にポチってもらえるとサイト更新の励みになります!