集団での事故死説

カテゴリー「不思議体験」

ハーメルンの笛吹き。

130人の子供が、ピエロみたいなカラフルな服を着た笛吹き男に連れられて「失踪」。

「子供」がハーメルンからいなくなった事件自体は史実だけど、詳細は謎のまんま。
いなくなった「子供」がどうなったか語られていないだけに、不気味で後味が最悪の話。

こっからは俺の妄想をふくむんで、軽く聞き流すつもりで頼む。

事件の資料として一番古い、ハーメルン市の記録とステンドグラスから想像する。
ハーメルン市の記録は「我らの子供達が連れ去られてから10年が過ぎた」

ステンドグラスは「1284年、聖ヨハネとパウロの記念日、6月の26日。色とりどりの衣装で着飾った笛吹き男に130人のハーメルン生まれの子供らが誘い出され、丘の近くの処刑の場所でいなくなった」

教会のステンドグラスっていうのは、作り手が物語性や宗教色を込めて作っているはずだ。

そして真実をありのまま描いては忌まわし過ぎる場合、「検閲」され暗喩(あんゆ)として作られるだろう。

「130(13じゃないけど、連想させるよね)人」、「丘」「処刑場」。

連れ去られた、とは言うけれど、本当は死んだり、死ぬとわかりきった場所に送り出したのではないのか。

今のところ信憑性が高いと言われる殖民説は、ちょっと違和感を感じる。
殖民として送り出したとしたら、新天地で生きているかもしれない子供たちの比喩にしては「死」のイメージが濃すぎる。

ここから俺は、「新手の少年十字軍」説を推す。

1284年といえば十字軍も末期、ローマ教皇庁が十字軍がどれほど腐ってるか知るようになってる頃だ。

狂信者(あるいは宗教心に漬け込んで人身売買をもくろむ外道)にあおられて「十字軍」として子供たちが去っていったとしたら。
そして残された大人に、十字軍のクズっぷりを知る者がいたら。

子供たちの悲惨な末路を想像できただろう。
だから、扇動(せんどう)した奴はピエロみたいなふざけた格好をしてて、宗教色たっぷりに死のイメージを当てはめた絵になるんだ。

真実をありのままに描けないのは、残された大人の罪の意識だ。

たとえば悲惨さを想像できたのに、止めてやれなかった。
たとえば生活の困窮から、我が子を売ってしまった。
たとえば親まで宗教かぶれで積極的に送ってしまった。

親まで宗教かぶれだった場合は一番悲惨だ。

後になって知識のある人に教えられ、信仰にじゅんじさせるつもりが、自分の手で我が子を生き地獄に送ってしまったと知ったら。
ありのまま受け入れる事も、告白する事も耐えられないだろう。

もうひとつ信憑性が高いといわれる「集団での事故死説」。

確かに悲劇かもしれないけれど、忌まわしくないんだ。
暗喩にして真実を伏せなきゃいけない話じゃない。

むしろ「??の山の××には近付くな」なんていう教訓を正確に残さなきゃいけない話なんだ。

事故ならこんな物語は残らないだろう。

ブログランキング参加中!

鵺速では、以下のブログランキングに参加しています。

当サイトを気に入って頂けたり、体験談を読んでビビった時にポチってもらえるとサイト更新の励みになります!