
知り合いの話。
持ち山の手入れをしていると、不気味な物を見つけた。
太い椚の幹、その下の方に座椅子のような物があって、茶色の人形が腰掛けている。
近よってよく見ることにした。
座椅子ではなくて、大きな平べったい茸のようだ。
そしてそれに腰掛けていたのは、木乃伊のように干涸らびた、小さな猿の骸だった。
気持ち悪くなってその場を去った・・・。
下に降りてから自分の見た物を話していると、親類の爺さんがこんなことを言った。
親類の爺さん:「うちのずんと山奥には“コシカケ”って呼ばれる、猿を獲る椎茸があるんだそうだ。猿の好きな匂いを発して、惑わせて自分の上に座らせるとか。すると猿は酔い潰れて動けなくなり、そのまま茸の滋養になるんだとサ」
そんな気色の悪いこと、誰から聞いたの?と尋ねると、「儂がまだ子供の頃、出入りしていた薬売りがそんなこと言ってた。その椎茸が、筋の好事家にはえらく良い値段で売れるってな。最もその薬売りのオッサン、うちの山には絶対入ろうとせんかったが」
そう答える爺さん。
それを聞いて、従兄弟を連れてもう一度出向いてみた。
しかしどこを探しても、あの不気味な腰掛けは見つからなかったという。