山中に剥製屋

カテゴリー「不思議体験」

石じじいの話です。

剥製といえば、昔は理科教室にもありました。
じじいが山を歩いていると、山中に剥製屋があったそうです。
剥製屋は普通は街中にあります。

いろいろな珍奇な動物の剥製を作って売るので、動物園などの供給元とマーケットに近い方が良いのです。

その山中の剥製屋では、まわりの山の動物の剥製が主で、イノシシ、さる、しか、うさぎ、など犬、猫もありました。

にわとりや、こじゅけい、カラスやサギなどもあったそうです。

全国の学校に理科教材として売っているということでした。

店主は作り方を教えてくれたそうです。
剥製は、胴体の骨は取り除いて捨ててしまうのだ。

頭骨と指の骨は使う。
その部分は人工で作ると嘘くさくなってしまうし、手間がかかる。

眼球も使わない。乾燥するとしぼんでしまうので使えない。
眼球は溶かしたガラスにインクを垂らしてつくるのだそうです。
動物の種類によって様々な形の目があるので、それぞれをそれらしく作るのがテクニックなのだということでした。

剥製製作のときに余ったと思われる骨が、家の裏の山につづく畑にうず高く積み上げられていたそうです。

下の方は長期間、雨にさらされて灰色になって風化していました。
上の方は、まだ肉片がある生々しいものがありました。

骨に混じって、壊れたメガネや櫛、靴などが捨ててありました。
ゴミ捨て場ですね。

皮を剥いだ後、いらない部位は肉つきで放置しても良いのだが、そうすると肉が腐って臭うので、できるだけ削ぎ取って肉は地中に埋めるのだと。

仕事場にはさまざまな道具があり、特に注意を引いたのは皮を剥ぎ、骨格をバラすためのさまざまな刃物でした。

じじいがそれを見ていると、こういうのは自作するのだ、と店主が教えてくれたそうです。

死体をバラバラにする刃物は売っとりませんけんね、と。

その男性には、奥さんも子供もいるということでしたが、姿を見ませんでした。
庭先には子供用の自転車があり(当時は珍しかった)、物干し竿には女性ものの洋服が干してありました。

店主によると、「町に買い物にいっとるんでしょう」ということでした。
町はかなり離れているのでそれは大変だろうとじじいは思ったそうです。

原材料や製品を運ぶトラックは家に置いてあったからです。

じじいはその家を後にしたが、ちょっとして振り向くと、庭先に、その男性と、その脇に女性と男の子(のように見えたらしいのですが)が立って、じじいをみおくっていたそうです。

じじいは手を振りましたが、男性だけが手を振り返しました。
少し歩いてまた振り返ると、男性はいなくなっていて、女性と子供が立ってこっちを見ている。

興味をもったじじいは、持っていた小さな軍用単眼鏡をポケットからとりだして見てみると、彼らはじっと立っています。

微動だにしませんが、べつにじじいを見ているわけではないようです。

すると男性が家から出てきたので、なぜかじじいは慌てて双眼鏡をしまい、そこを足早に立ち去りました。

「そ、それは、そ、その人らは、はくせいやったん?」
「わからん。そやけど、もう二度と、あそこらへんにはよういかなんだい。はくせいにされたらおおごとやけんな」

単眼鏡が双眼鏡に変わったところが怖いとこ。

ブログランキング参加中!

鵺速では、以下のブログランキングに参加しています。

当サイトを気に入って頂けたり、体験談を読んでビビった時にポチってもらえるとサイト更新の励みになります!