不思議体験 古代コンピューター 2016年10月18日 nuesoku アンティキティラ島の機械。 この機械は1901年にアンティキティラの沈没船から回収されたが、その複雑さや重要性は何十年もの間気づかれることがなかった。 紀元前150-100年に製作されたと考えられており、同様な複雑さを持 [続きを読む]
不思議体験 古代エジプトのグライダー 2016年10月18日 nuesoku 古代エジプトのグライダー BC200年前後のプトレマイオス朝時代(したがって、時代区分から言えば「古代エジプト」ではない)の墳墓から発掘された、15センチほどの木製品のことである。 カリル・メシハという医学博士がこれを飛 [続きを読む]
不思議体験 君らのご先祖さまっぽい 2016年10月18日 nuesoku 2、3年前の話です。 夜中の3時ぐらいもうテレ番も終わったころに、リビングのコタツで座椅子にもたれかかってウトウトしてたんですね。 その自分の見てる方向に廊下があって、リビングと廊下の間にはガラス戸があるんですよ。 曇り [続きを読む]
不思議体験 黄金スペースシャトル 2016年10月17日 nuesoku 黄金スペースシャトル。 コロンビアの首都ボゴタにある、国立銀行付属黄金博物館に展示されている。 大きさは幅5センチ、高さ1センチほど、手に乗る大きさでペンダントなどの装飾品であったと思われる。 これを鑑定した動物学者のア [続きを読む]
不思議体験 ヘッジスの水晶ドクロ 2016年10月17日 nuesoku 水晶髑髏。 現在、十数個が確認されており、そのほとんどがマヤ文明やアステカ文明、インカ帝国といった中南米の考古遺物とされている。 当時の技術水準から考えてあまりにも精巧に造られているとも思えるためにオーパーツとして取り上 [続きを読む]
不思議体験 ピーリー・レイースの地図 2016年10月17日 nuesoku ピーリー・レイースの地図。 当時知られていた最新の地理知識を使ったと考えられる航海地図で、1929年にイスタンブルのトプカプ宮殿博物館に収蔵された写本類の中から発見された。 地図はガゼルの羊皮紙で作られたもので、インド洋 [続きを読む]
不思議体験 バグダッド電池 2016年10月16日 nuesoku バグダッド電池とは、現在のイラク、バグダッドで製造されたとされる土器の壺である。 電池であるという意見と、そうではないとする意見が存在するが、もしこれが電池として使われたのであれば、電池が発明されたのは18世紀後半である [続きを読む]
不思議体験 デリーの鉄柱 2016年10月16日 nuesoku デリーの鉄柱。 デリーの鉄柱とはアショーカ王の柱の一つで、インド・デリー市郊外の世界遺産クトゥブ・ミナール内にある錆びない鉄柱のこと。 チャンドラヴァルマンの柱とも。 99.72%という高純度鉄で作られており、表面にはサ [続きを読む]
不思議体験 コスタリカの石球 2016年10月16日 nuesoku コスタリカの石球。 スペイン語でラス・ボラス・グランデス(大きな玉)。 石球のほとんどはタラマンカ山地のふもとに産する花崗閃緑岩が素材であるが、貝殻石灰岩によるものも少数存在する。 大きさは直径2センチの小さなものから直 [続きを読む]
不思議体験 「喋らない」 2016年10月15日 nuesoku 私は現在入院しているのですが、同室に若い(20才位?)の子が入ってきました。 普通に会釈をしてくれたので、その時は何も感じなかったのですが、ふとあることに気づいたのです。 その子が一切「喋らない」事に・・・。 両親が面会 [続きを読む]