カテゴリー「怨念・呪い」
怨念・呪い

できるだけ殺そう

ウチの地域(山間部)で実際に起こった歴史なんだけどさ・・・。 1783~4年は世に名高い「天明の大飢饉」が起こり、我が南部藩でも沢山の人間が死んだ。 南部藩がまとめた『南部史要』によると、餓死者が40850人、病死者23 [続きを読む]
カテゴリー「怨念・呪い」
怨念・呪い

高利貸しの結末

N県S村に牛ヶ首という場所があります。 私の祖母がその近郷出身で、小学生の頃に、その祖母から聞いた牛ヶ首近辺であった話です。 祖母の曽祖母の弟にあたる人が、金貸しをやっていました。(江戸時代らしいです) 私にとっては、ご [続きを読む]
カテゴリー「怨念・呪い」
怨念・呪い

『河ざらい』の理由が怖かった

自分が育った田舎には特に大きな施設もないのですが、2つほど近づいちゃいけないと言われている場所がありました。 今から書くのはそのうちの一つ、『水源地と砂あげ場』についてです。 ボクが住んでいる地域では毎年九月前になると『 [続きを読む]
カテゴリー「怨念・呪い」
怨念・呪い

自分はあと何年生きられるのか

ちょうど3年前の話。 やっぱ夏は肝試しだろ!!!!という私の思いつきで、友人のH、Mと事故で死人が出たばかりのトンネルへ遊びに行きました。 そこは車で15分くらいの地元でも有名な心霊スポットで、酒の入った私たちのテンショ [続きを読む]
カテゴリー「怨念・呪い」
怨念・呪い

日本海側の海水浴場の話

学生の頃、酒の席で聞いた話なんだけどさ。 一緒に飲んでた友達が連れてきた彼女から聞いたんだけど、その子の地元の海ですっごい綺麗な夕焼けが見えるんだって。 すっごい、この世のものとは思えないほど綺麗な夕焼けなんだって。 で [続きを読む]
カテゴリー「怨念・呪い」
怨念・呪い

一生消えないアザ

私は高校生の時、友達とキャンプをしに行きました。 友達のうちの一人が、穴場を知っていると言うのです。 さてそこに着いてみると、川の水は美しく、魚が沢山泳ぎ、風通しがよい、申し分のない場所でした。 初めてのキャンプで、”こ [続きを読む]
カテゴリー「怨念・呪い」
怨念・呪い

食っても腹が減る怖い理由

その年の瀬戸内は大変暖かくて3月にはもう桜が咲き始めていた。 後輩曰く、この時期に既に桜が満開の穴場があるとか抜かすのでお花見をする事となった。 ちょっと山手に上がった所だが、見事な枝垂れ桜が満開だった。 席は大いに盛り [続きを読む]
カテゴリー「怨念・呪い」
怨念・呪い

順番に死んでいく・・・

俺が体験してきた話を書かせてもらいます。 前に住んでた家の話なんだけど、そこはどこにでもある田舎の普通の一軒家。 周りが親戚だらけって言う、田舎にはよくある光景な。 俺が小学生の頃に爺さんが亡くなった。 小学生だからあま [続きを読む]
カテゴリー「怨念・呪い」
怨念・呪い

人間が鬼になる理由

文政十二年(1829年)、6月8日のこと。 遠野南部藩からの命令で、この町で山狩りが行われた。 これは館野武石衛門という猟師がリーダーとなり、辺り一帯の村や町に住む武士や町人、農民までもが駆り出された。 大規模なものであ [続きを読む]
カテゴリー「怨念・呪い」
怨念・呪い

死体の頭を食べに来る

うちの実家はど田舎なんだが、近所の古寺の近くにある更地は大昔、土葬の墓場だったらしい。 言い伝えでは、新しい死人が出る度に埋葬した死体の頭を食べに来る化物がいて、村人はたいそう悩まされていたらしい。 今はただの空き地で荒 [続きを読む]