カテゴリー「都市伝説」
都市伝説

福井のある村の迷宮事件

最初に書いておくが、この事件は迷宮入りであり、犯人はわかっていない。 昭和10年代、福井のある村で、ある小売商の家に夜半10時頃、訪問者があった。 「本家からの使いです」といって表戸を叩くので、妻が起きて出てみると、赤毛 [続きを読む]
カテゴリー「都市伝説」
都市伝説

原因不明の異臭

クリスマスの夜、とある家族にある出来事が起こった。 その夜、家には母親と子供だけしかいなかった。 二人はプレゼントを持ってやって来るであろう、父親の帰りを待っていた。 しかし、父親はなかなか帰ってこなかった。 随分と夜が [続きを読む]
カテゴリー「都市伝説」
都市伝説

将門の首塚

平将門(たいらのまさかど)は、平安時代中期の武将。 935年平将門の乱が起こり、940年(天慶三年)二月に平貞盛・藤原秀郷(俵藤汰)によって追討。 将門は、飛んできた矢が額に命中し亡くなった。 その首は、平安京へ運ばれ、 [続きを読む]
カテゴリー「都市伝説」
都市伝説

第一次世界大戦の引き金

1914年6月28日、ボスニアの州都サラエボで、その後の世界の歴史を左右する大きな事件が起きた。 その日、サラエボでは、オーストリアのフランツ・フェルディナトンド皇太子とゾフィー妃の歓迎パレードが行われようとしていた。 [続きを読む]
カテゴリー「都市伝説」
都市伝説

海賊に襲われたのか?

1872年11月5日、マリー・セレスト号という二本マストのアメリカ船が、原料アルコールを積んで、ニューヨークからイタリアのジェノバに向けて出港した。 この船に乗っていたのは、ベンジャミン・ブリッグス船長と8人の乗員、そし [続きを読む]
カテゴリー「都市伝説」
都市伝説

菅原道真の都市伝説

現在は学問の神として親しまれている菅原道真。 忠臣として名高く、宇多天皇に重用されて寛平の治を支えた一人であり、醍醐朝では右大臣にまで昇った。 しかし、左大臣藤原時平に讒訴(他人をおとしいれようとして、事実を曲げて言いつ [続きを読む]
カテゴリー「都市伝説」
都市伝説

事故や災難が相次ぐ

終戦直後の昭和20年9月21日、進駐軍はこの付近に軍用飛行場を建設するとして、住民に48時間以内に退去するよう命じた。 この時、穴守神社本体は現在地に引っ越し、鳥居も多数米軍の手により破壊されたが、なぜか参道の三の鳥居だ [続きを読む]
カテゴリー「都市伝説」
都市伝説

呪われたイス

座ったものは必ず呪い殺される。 これまでに61人が謎の死を遂げている。 元々、この椅子の持ち主はイギリスの小さな村に住んでいたトーマス・バズビー。 人見知りな男でこの椅子を異常なほど愛していた。 ある日の夜、バズビーは義 [続きを読む]
カテゴリー「都市伝説」
都市伝説

呪いを行う人が後を絶たない

岡山県新見市に存在する神社。 この神社には以下のものが存在する。 ・育霊神社の奥の院本殿 祭壇には猫の絵、そして猫の像がある ・猫の祠 猫を可愛がっていた依玉姫を祀っている 680年前、育霊神社本殿には斉藤尾張守影宗が治 [続きを読む]